うちは離婚の時を始まりとして6回も転校してる、ちょうどうちの三姉妹が小学校2年、1年、幼稚園年中組の時が離婚の時。
子供にとって転校はとんでもなく緊張するし、気を使う、孤独な時間もあっただろう、とっても大変なことだと思う。だけど、6回のうち5回はすぐにお友達が出来て楽しく通っていた。一校だけダメだった、、これは日本海側の地域だったんだけどとんでもなく閉鎖的な街だった。私も誰にも受け入れてもらえなかった。
過去の記事にも書いた↓
この地域からは直ぐに撤退した。地域性ってあるからね、合わなかったんだね。
子供達がイジメにあったのは実はこの一校だけ、三人がそれぞれの環境でイジメられた。この時、家の存在が子供達の逃げ場であり安らぎの場であり、オアシスだったと感じる。この時、始めて三人揃って笑顔が消えた、、、、、私の選択が間違っていたんだと感じた、即長野に帰ってきた。
子供達の笑顔は長野に帰ってきた日にもう戻ったよ。学校に早く行きたい!行きたい!って三人揃って言ってた。
どの学校でもムードメーカーになるような子達が経験したその地でのイジメ。逆の立場でなくて良かったと思う、うちの三姉妹は人の痛みがわかる子に少し成長した。その経験を境に、人に対する思いが少し変わったのではないかな?って感じる。
寂しそうな子がいたら声を掛けずにはいれないくらいになったようだ。
そりゃそうだよね、寂しかったもんね、辛かったもんね、その気持ちよくわかるんだよね。1人でもそんな子がいたら嫌だよね。
良かった、逆の立場でなくて、、本当にそう思う。